先週の択一問題に続き
今週は記述問題の解答速報でましたね
(↑不動産コンサルティング技能試験受けました)
解答と照らし合わせて見ましたが
自己採点と大差なし(笑)
なので私がボーダーラインとしてる120はクリアしてました
で 振り返って客観的に見ますと
ステップアップスクーリングはやはり効果ありかと!
と言いますのも
【資格試験はあくまでも資格試験】
いかに短期間で無駄なく取得するかを考えて
今回はターゲットを【ステップアップスクーリング】に定めましたー(笑)
↑ネット情報でなにやら有益だとか?
これを受講するには何パターンか方法があるのですが
手っ取り早い
不動産流通推進センターの
不動産コンサルティング入門研修インターネット通信講座
というのを受講しました
(これは6,7月頃からスタートします)
これ自体は講師の動画を見ていくつか○×問題をやるという(間違っても何度でも出来るので大丈夫です)だけ
これを終了すると例のステップアップスクーリングの受講権利を手に入れる事が出来ます(有料ですが)
正直 テキスト全範囲なんて・・・私には無理(^-^;
ステップアップスクーリングで指摘された範囲だけやれば何とかなるはず(笑)と
なのでスクーリングまでほぼテキスト開きませんでした(>_<)=無勉強
スクーリングで周りの人達のテキストを見た時(勉強してるテキストでした)
正直焦りましたね
こんなに綺麗なテキストわたしだけ?
と同時にここまでやらなきゃ受からない試験なのか・・・と
あー、舐め過ぎてたわ・・・と
前々回あたりのブログにも書いた通りです
でも 今さら全範囲なんて無理無理(スクーリング受けたの試験1ヶ月前でしたから)
残り1ヶ月間
指摘された範囲だけを
必死に
やりました
あと過去問4年分を2~3回(これは必須です)
それ以外の範囲はテキストも開きませんでした
本試験で私のやった範囲以外の問題がでるとさすがに???
さっぱり何の事だか???でしたが(笑)受け流しま~す
聞いたこともないしねーーー(-.-)
て感じでした(要は6割取れればほぼ合格・・・潔く捨てる箇所も大事)
そして
午前の択一問題の手応えのなさ(笑)(私的に確信できる解答が8割以上でないと手応えは感じません)
続いて午後の記述問題・・・
始まってサクサク解答してる皆さんを尻目に
私、まだ一問も解けてませーーーん‼
解答用紙も頭も真っ白よ・・・出だしの計算でアタフタしてました
あー、終わったな・・・
白紙のまま提出か?と序盤本気で思いましたが
選択入れて4科目(実務×2・事業・経済・選択科目)あるけど
語群選択問題とかもあるので
なんとか各5割ずつでも
解答すれば50点(100点中)は取れると考え直し
なんとかなりそうな前半の単純計算・単語記入・語彙選択部分だけをまずやりました
後半は飛ばしました(最後に少し時間があったので答えられるものだけやりましたが自己採点にはカウントしてません)
何とか半分近くできたかなー
という程度の感覚でした~
終わって今年の記述は簡単だったとちらほら聞いたのでびっくりしました(^^;
そ、そうなんだ・・・チーン
でもでも~考えてみたら
スクーリングの範囲だけしか結果的にやってないですが
択一で7割、記述で6割弱取れたのは事実です\(^^)/
なのでスクーリング効果ありと思いましたよ
(ちなみにスクーリング前までの私は、経済学とか履修したことないのでGDP=国民総生産だという言葉は知ってても
それを説明できない、プライマリーバランスって?という程の経済音痴レベルの私でした)
よほどのミス(自分では認識できない誤字脱字とか)
及び数字にコンマ打ってない(小数点と間違われると嫌なのであえて打たなかった)のはダメ~と判断されない限り
おそらく合格ライン超だと思う
スクーリングはあくまでも大まかな範囲を教えてくれるのであって
ここが出るよー!というものではないと言うことも分かりました
が効率は格段にUPします
ご参考までに
では
★★★あくまでも個人的感想です★★★